
東大寺と修正鬼会
東大寺二月堂伝承行われる修二会ですが、二月に行われる修二会だけでなく、正月に行われる修正会が存在します。 この修正会が花祭と関係する...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
東大寺二月堂伝承行われる修二会ですが、二月に行われる修二会だけでなく、正月に行われる修正会が存在します。 この修正会が花祭と関係する...
四方浄に鎮座する行基堂の本尊は勝軍地蔵尊とされており、村の古老達の言うところでは、奥の院は勝軍地蔵尊を祀るそうです。 勝軍地蔵につい...
どんな資格を持っておいた方が良いか話題にあがったので色々と話ましたが、ウクライナなどの絡みで食料問題が逼迫している現状を考えると、自給や農...
行基出生の地にとされる四方浄では、長興寺に秘仏薬師三尊が古来より保存され、左脇に日光菩薩・右脇に月光菩薩が侍すと言われてはいますが見た事は...
東大寺創建の中心人物の良弁は持統三年(689)に鎌倉で生まれ、行基の法相宗の師匠とされる義淵に師事したとされます。 別伝に近江国の百...
5月15日はウエサク祭でしたが、この日の満月は釈迦と関係付けられ、釈迦の悟りの雰囲気の感じられる特別な写真を撮りたかったのに、残念ながら曇...
東大寺の上院の道を奥まで進むと、日之出大神の社が鎮座しています。 日之出大神・白龍大神・清師防上大神の三神の御神名が記されて...
東大寺大仏殿を東にのぼった丘陵部に十一面観音を本尊とする二月堂があり、その南の法華堂は三月堂と呼ばれます。 この一画は上院と...
聖徳太子が奈良の信貴(しぎ)山で朝敵を倒すため戦勝祈願をした所、毘沙門天が現れ必勝の秘法を授け、その時が寅の月・寅の日・寅の刻と伝承されて...
最近は食料危機について警鐘を鳴らす人が多いので、少し書いておこうと思います。 食料自給率を上げるための仕事をしていた人と話をした事が...