
東京の死者の国の守護神
中沢新一氏の『アースダイバー』には、東京で稲荷神社のあるところは、大抵は古代の埋葬所に関係があると記述されていますね。 稲荷と言う神...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
中沢新一氏の『アースダイバー』には、東京で稲荷神社のあるところは、大抵は古代の埋葬所に関係があると記述されていますね。 稲荷と言う神...
神社などの実地調査のために山に行くと、熊出没注意と書いてあったりします。カッコをつける訳ではなく、普通に命をかける覚悟がいりますね。 ...
東京には岬に作られていた古墳が多く、平将門の首塚も岬の柴崎古墳の上に祀られてきたものでした。 中沢新一氏の『アースダイバー』をモグリ...
江戸より前の古地図を見ると、首塚以前から存在した柴崎古墳は、江戸城の真南の海に囲まれた柴崎村の江戸湾が見渡せる岬の先端の位置に描かれていま...
古い平将門の首塚の絵には、小高い土が描かれています。 この盛られた土は柴崎古墳と呼ばれ、大震災以降にオフィス街建築のため切り崩されて...
一応『平将門の深層』の著者なので、首塚の改装工事の噂を聞きつけ、首塚の調査と神田明神への本の寄贈に東京に行って来ました。 将門公は東日本の守...
花祭の本には書いておいたのですが、 古代アジアにも鬼神信仰が存在していました。 儒教にも鬼神の存在に触れた箇所が複数あり、 古代アジアで鬼...
プラトンの『国家』の第六~八巻には、ミューズの女神達の守護する領域が、国家とどの様に関係しているかが議論される記述が存在しています。 ...
古代の神々の記事を書いているからか、朝、仕事に行く途中に川を通ると、川が挨拶しきているような気分になります。 以前は川や池を通っても...
日本には池や川で水神を祀る神社を数多く見つける事が出来ます。神社には御神木があり、山の神を祀る神社もあります。 東洋では山や川の連な...