Katsuyoshi一覧

NO IMAGE

蔵人職

弘仁元年(810)に蔵人所と呼ばれる天皇の秘書的役職を令外官として設置、蔵人頭に藤原北家の藤原冬嗣が就任。冬嗣は嵯峨天皇に仕える事により、...

NO IMAGE

空海の橘逸勢伝

遣唐使として唐に留学し、空海と共に帰国したとされる橘逸勢の帰国後の消息は、殆ど分かっていない状況です。 『文徳実録』の嘉祥三年(八五...

NO IMAGE

橘逸勢の謎の経歴

達逸勢の帰国後の経歴は、文徳実録(嘉祥二年五月十五日)に 歸來之日、歴事數官、以年老羸病、靜居不仕。 と数官に歴事した後に老い...

NO IMAGE

締め切り地獄

色々な所に行って話をしていると、何時までにこの本を出して欲しいと頼まれる事が良くあるのですが、時勢を読み必要と思われる場合は苦労を背負うし...

NO IMAGE

元石清水八幡宮

延暦二十四(805)年二月一日、遣唐使一行と別れた逸勢・空海は、直ちに延康坊の西明寺に行ったと書き残されているようです。 西明寺は高...

NO IMAGE

空海と三教

空海は彼の著作の中で、儒教・道教と比較をして密教の優位性を説いており、散々にこき下ろしています。 しかし空海は東寺の隣に綜芸種智院を...

NO IMAGE

学館院の書

空海は大量の経典や仏具等を持参した事が伝えられますが、一緒に帰国した逸勢の持参した物は、当時の確実な文献には見えません。 梶井宮本氏...

NO IMAGE

橘嘉智子と学館院

橘嘉智子は嵯峨天皇の后となり、優れた功績を残したとされます。 嘉智子は橘氏の子弟のための修学施設である「学館院」を創設した事でも知ら...

NO IMAGE

平城天皇灌頂文

空海撰述の『平城天皇灌頂文』が存在しているとされますが、この書の存在の解釈如何により大問題に発展する事になります。