志多羅神上洛事件と天満宮
北野天満宮の創建を探ると、このブログで散々書いてきた志多羅神上洛事件が関わります。 志多羅神を祀る神輿の中に天神が入っていた事には、...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
北野天満宮の創建を探ると、このブログで散々書いてきた志多羅神上洛事件が関わります。 志多羅神を祀る神輿の中に天神が入っていた事には、...
源氏と八幡信仰は深く関わり、石清水八幡宮と切り離せません。 ところがこの石清水八幡宮も一筋縄ではいかない相手で、一度参拝には行ってい...
『ええじゃないか』の本の中で、江戸末期の秋葉信仰の隆盛こそええじゃないかの核心であると書いた事があるのですが、秋葉三尺坊の詳細は不明です。...
農作業で用いられる鍬ですが、豊橋には御鍬社が結構あります。 これは鍬を御神体とする信仰で伊雑宮発祥とされていますが、ここでは農耕祭祀...
農耕の話ばかりしていますが、日本は農耕関係の神だけでなく、お菓子の神も存在しています。 『ええじゃないか』に記したタジマモリの神が該...
『行基年譜』(1175年)によれば、菅原寺は養老五年(721)に、寺史乙丸が自らの住居を行基に寄進し、翌年に行基が寺とした物とします。 ...
行基は出家した後に入山し、三十七歳まで山林修行を続けたとされ、行基の生家は葛城山を眺められる場所に位置していたとされています。 葛城...
行基と関わる菅原寺境内の弁天堂に、秘仏・宇賀神像が弁財天と共に普段は祀られているのですが、私が行った時には別の場所に一時的に移されていまし...
行基は仏教の僧侶と考えられていますが、実際は神仏習合の修験道を行じていた事は殆ど知られてはいない状況になっています。 これは私の勝手...
聖武天皇は東大寺大仏建立に際し、伊勢の神宮に行基と橘諸兄を遣わせ、祈願させたと伝えられます。 ここでも行基と諸兄の関係が深い事を伺う...