詩経一覧

NO IMAGE

大地の声

自然の中にある神社まで歩いて参拝に行っていると、濃密な気配を感じるので、大地の声まで聞こえて来る感覚を受ける事があります。 声と言っ...

NO IMAGE

和歌と経営

儒教経典の『詩経』の翻訳は非常に難しいものがあり、音楽と合わせて謡われたなら、歌としての響きを取るか、内容を取るかでも変わります。 ...

NO IMAGE

アエノコト

詩経には田の神への儀礼が書き残されてはいますが、現代日本にも田の神の祭が継承されているそうです。 古くから奥能登地域の農家に伝承され...

NO IMAGE

農耕と言霊

孔子は詩三百編を一言で言うと「邪な思いがない」としており、誠から発せられた言霊こそが天地の神霊に感応するので、政祭には誠が重要としています...

NO IMAGE

神馬

伊勢に参拝にいくと馬がいて、神道における馬の由来が気になっていたのですが、詩経には「載驅」と呼ばれる馬の登場する詩が存在します。 載...

NO IMAGE

詩経と雛飾り

詩経の「二子乘舟」では、二人の子が船に乗る姿を想像する事が出来ます。 二子乘舟 汎汎其景願言思子 中心養養 二子乘舟 汎汎其逝...