
千駄ヶ谷大神宮
ヤボ用で東京に行った時に鳩森八幡宮に参拝しましたが、たまたま祭の日であったので、大勢の人が来ていました。 この境内の木々で奥まった所...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
ヤボ用で東京に行った時に鳩森八幡宮に参拝しましたが、たまたま祭の日であったので、大勢の人が来ていました。 この境内の木々で奥まった所...
東京に行く機会があったので、豊川稲荷の本を出した報告に、赤坂の豊川稲荷別院に寄って諸仏に参拝して来ました。 私がダキニの認識について...
横浜中華街の関羽廟に参拝に行って来ました。 日本史がメインなのに道教寺院とは節操がないと思われるかも知れませんが、道教と日本...
『平将門の深層』と言う本を書いた事があるのですが、郷土史のカテゴリーはでない関東の歴史の本になるので、三遠とは関係が無い内容だと思われてい...
石清水八幡宮の奥にある神社には、歴史的重要事件に関わる人物が三人一緒に祀られています。 承久の乱を起こした後鳥羽上皇は隠岐の島に流罪...
源氏関係の執筆が非常に忙しく色々と資料を纏めていますが、ある意味今までの集大成的な一連の流れの上の話になります。 本来なら行基の後に...
私の書いた本でもマイナーなのが『平将門の深層』なのですが、三遠に直接的に関係しないと考えられているからなのか、宣伝が弱い部分もありますね。...
北畠親房は東北にいた時に『神皇正統記』を書いたとされ、白山本を始めとする諸写本の中に、 此の記は去る延元四年秋或る童蒙に示さんが為に...
『神皇正統記』を記した北畠親房は、戦前に南朝の忠臣と称えられたのに戦後は一転して酷評されるようになり、昔の恋人の悪口しか言わないような両極...
東京に調査に行ったついでに神田明神に参拝に行きましたが、神主さんがいたので話してみると、以前寄贈した将門公の本を読まれていなかったようでし...