
『神皇正統記』は誰に向けて書かれたか
北畠親房は東北にいた時に『神皇正統記』を書いたとされ、白山本を始めとする諸写本の中に、 此の記は去る延元四年秋或る童蒙に示さんが為に...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
北畠親房は東北にいた時に『神皇正統記』を書いたとされ、白山本を始めとする諸写本の中に、 此の記は去る延元四年秋或る童蒙に示さんが為に...
『神皇正統記』を記した北畠親房は、戦前に南朝の忠臣と称えられたのに戦後は一転して酷評されるようになり、昔の恋人の悪口しか言わないような両極...
東京に調査に行ったついでに神田明神に参拝に行きましたが、神主さんがいたので話してみると、以前寄贈した将門公の本を読まれていなかったようでし...
現代でも無礼講は用いられますが、後醍醐天皇の行った無礼講はヌードパーティーの様なもので、表面を偽装し鎌倉幕末を打倒する議論を重ねたとされて...
十世紀初頭に成立した『古今集』に初めて猿丸大夫の名が見えますが、平将門を討伐したとされる藤原秀郷も同年代の人物とされています。 神田...
下野の人丸神社(佐野市小中)には、人麻呂が片目となった伝承があるそうです。 平将門を祀る神田明神は片目明神と呼ばれますが、人麻呂も彼...
メルマガ読者と京都散策に行った時、賀茂周辺の調査もしてきました。 京都は遷都して都となったイメージですが、それ以前の先住民に関わる発...
志多羅神事件の時代は平将門・藤原純友の乱があり、貴族から武士の世に切り替わる歴史の転換期でした。 豊橋の飽海神戸神明社は平将門の乱の...
年明けに東京に行った時、『山手線星図』に書いてあった鳩森神社に参拝に行きました。 この境内には千駄ヶ谷太神宮があり、オリンピック会場...
神田明神に参拝して本を寄贈する時、新人の巫女さんと話をしましたが、十九首塚についてはご存知無かったようです。 静岡県掛川市に平将門一...