
トコサブと寒川
徐福の東三河渡来を記した『牛久保記』にはトコサブの地名が登場していますが、土器の出土などから三遠から相模(神奈川)に移動の痕跡が認められて...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
徐福の東三河渡来を記した『牛久保記』にはトコサブの地名が登場していますが、土器の出土などから三遠から相模(神奈川)に移動の痕跡が認められて...
ギリシャ神話には人類に天界の火を与えた プロメテウスと言う神が存在しています。 彼はゼウスの弟であり酷い罰を受けますが、 このモチーフは世界...
古代においては武蔵野の神山は 筑波山とされていました。 平将門の乱が起こったとされる場所も 現代の東京の地ではなくより北側です。 筑波山...
個人的に郷土史研究家として活動しているので、 地元と関係無い研究は余り触れて来ませんでしたが、 他の地域との関係性を出し相乗効果を狙うのが良...
秦の始皇帝を不老不死の薬を持ってくると欺き 渡海先で王となって戻って来なかったとされる 徐福の作った王朝はどの様なものだったのでしょう。 ...
渥美半島には田原の地名があり、蔵王山が存在します。 平安時代の末期、熊野族が田原に移住してきた時、山上に蔵王権現を山腹に熊野権現を祀...
奥三河の花祭は古戸(ふっと)が最古とされていますが、 昔は古戸は古都と書いたそうです。 古戸と同様に古い歴史を持つ月地区の花祭ですが、 御...
景行天皇二十七年(AD14)二月二十七日、 北陸および東方諸国の視察旅行を終え帰国した大臣・武内宿禰が 日高見国の報告した事が記されています...
九州の熊本県、江田船山古墳(五世紀後半~六世紀初頭)出土の鉄剣に 「治天下獲□□□鹵大王世」と彫られていました。 一般的に、これも稲荷山古墳...
邪馬台国の後に中国正史から日本の記述が百年近く消え、空白の四世紀と呼ばれています。 その後に倭王が遣使した宗の正史である「宗書」夷蕃...