外宮の神は宇迦之御魂(ウカノミタマ)とされますが、
この神の詳細は明らかにされていません。
宇迦と複数の異端文献に登場する
ウガヤフキアエズ王朝に関係があるか、
以前から気になっていた事なので、
色々と調べてみました。
ウガノミタマは伏見稲荷大社の
主宰神ともされていますが、
稲荷主神としてウカノミタマの名が
文献に登場するのは室町以降だそうです。
最古の稲荷縁起『山城国風土記』の逸文は、
稲荷神は稲の神なので同じ稲の神格を持つ
ウカノミタマとされたのだろうと伝えます。
ウガヤフキアエズは古事記には
山幸彦の子で神武天皇の父と記され、
天皇家の祖先に位置する存在ですが、
異端文献では長期政権として記録され、
いずれにせよ外宮に祀られるに値します。
複数の異端文献は日本のスメラミコトが
天之磐船と呼ばれる天に浮く船に乗り
世界を統治したと記していますが、
こう言う事をブログ書いている時点で
私もまわりから浮いています。
九鬼文書にもウガヤフキアエズが登場し、
花祭も熊野修験で九鬼の繋がりがあるので、
外宮の祭神と関係すると仮定しても、
間違いとも言い切れない感じもします。
こう言う類の情報はお国自慢になりかねず、
地域振興に積極的に活用する上では、
積極的に書きたいとは思っていませんでした。
本当に優れているなら実践で勝負して、
口先で優れた事を強調しないでしょうが、
こう言う事を書くと虎の威を借る狐のように
色々と無茶をされるケースが多いので、
関わる姿勢こそ大事にして頂きたいところです。
外宮の提唱した伊勢神道では、
内宮より先に外宮を参拝しますが、
二見興玉神社に参拝して禊をした後、
内宮に参拝するのも慣例だそうです。
三ヶ日の姫街道が二見街道と言うので、
二見の猿田彦と関係しているとする説は
ブログにアップした事がありますが、
伊勢に祀られた諸々の神々の起源は
三遠に存在したのかも知れません。
それがウガヤフキアエズ王朝と関係するかは
現在のところ史料不足で何とも言えませんし、
文献によって記述の内容に差があるので、
詳細については議論の余地があります。
外宮に参拝に行く機会があれば、
古代王権に通じるものを感じるかを
意識してみるのも良さそうですが、
くれぐれも私の研究を特定の宗教教義に
変な形で利用しないようにして下さい。
聖地に行って神からのメッセージを受けて
教祖様のようにお告げを語り始め、
問題を起こすケースは実際にあります。
前世が有名人である事を吹聴しつつ
実際にやっている事は無責任とか
現場では良く聞く話なのですが、
神道でもサニワが重要とされるので、
かなり自分に厳しくないと危ないですよ。
パクりやトラブルの多いジャンルでもあり
関わる場合は注意が必要なのですが、
この周辺ももう少し詳細に書かないと
無責任になるのでしょうか。