おかげまいり

伊勢参りは江戸時代全般に見られましたが、
特定の年に多くの熱狂的な民衆が
伊勢へ押し寄せる現象が起こりました。

慶安三年(1650)・宝永二年(1705)・
明和八年(1771)・文政十三年(1830)と
約60年周期で大規模な伊勢参拝がなされ、
様々な研究がなされて来ています。

明和八年に「ぬけまいり」から
「おかげまいり」と呼ばれましたが、
なぜ「ぬけまいり」だったのでしょう。

皇太神宮のお札が降ってきた、
大勢が伊勢参りを始めた等の噂が立つと、
本来は許可を取る必要のある立場の人達も
無断で伊勢参宮に出掛けたそうです。

「おかげでさ、するりとな、ぬけたとさ」
と大勢で歌い踊り歩き旅をしたと言います。

道筋の家々が神のおかげとして
彼らに食べ物や宿泊の場所を与え、
妨げると天罰が下るとされたようです。

山田三方会合所の記録や本居宣長の『玉勝間』は、
宝永二年の群参は50日間で362万人に達し、
京都から始まり東京や広島県や徳島県に及ぶ
大きな流れとなった事を記しています。

明和八年の総人数は分かっていませんが、
少なくとも200万人以上には達し、
東北地方を除き全国に及んだとされます。

文政十三年は約500万人が伊勢に行き、
どれだけ大規模なものであったかは
想像に難くありません。

60年周期といえば干支ですが、
それに外れたおかげまいりも存在し、
深掘りする価値が見いだせれば
記事にしようと考えています。

伊勢の遷宮と関係している説も
存在してはいるのですが、
結局は推理なので確定的な事は
何とも言えない状況ですね。

「ええじゃないか」は豊橋から始まった
「おかげまいり」とされていますが、
ここが特殊なのは幕末の動乱期で
黒船来航や明治維新に連なる流れの中で
社会的に与えた影響が大きい事です。

時代の変革期の類似したムーブメントに
志多羅神事件がある事は書きましたが、
お伊勢参りは外宮が興した事であり、
両者ともに古代王朝と関係しています。

更に驚愕の事実が存在するのですが、
この周辺の研究は神道のイメージを変え、
三遠を神道のメッカとするだけの
強烈なインパクトが存在しています。

私が三遠の復興のために執筆しているのも
このような価値も含んでの事であり、
神道の根幹に関わる重大事であれば、
日本人全員が襟を正して対象するだけの
意義が見いだせるからですね。

邪馬台国の昔から近代に至るまで、
どう鬼道が関与してきたかも
書いていこうと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする