後醍醐天皇が朱子学を官学として導入し、
武士を初め多く学ばれたとするなら、
これを詳細に調べる事により、
南朝の政治思想を知る助けになります。
原文の具体的な記述を読まずに、
聞きかじりでは問題があるので、
『書経』の記述を見てみましょう。
翻訳の著作権などの問題があり、
もっと詳しく知りたい方は、
本の方に当たってみて下さい。
皋陶は禹に語った。
「まことに徳を行うのであれば、民は助けともに行うでしょう。」
「その通りです。どのように行えばよいでしょう。」
「わが身を慎み、遠くの人にまでおよぶ思いやりを修め、
九族を手厚く親しむようにすれば、庶民は励み助け、
近くの民は喜び、遠方の民は慕って来るでしよう。」
「その通りでございます。」
「それは、人を知るに在り、民を安住に在ります。」
「ああ、どれもが帝でも難しい事です。
人を知るのは哲であり、哲であれば人事を良くこなします。
民を安住させるのは恵であり、恵であれが民衆は慕ってくるでしょう。
よく哲であり、恵であれば、驩兜(凶悪な人物)を心配するまでもなく、
有苗(暴虐な人物)も遷すにもおよばず、
言葉巧みに取り入って来るものを恐れる必要もありません。」
「また行じるのに九つの徳がございます。
その徳を語り、何を行うかを語りましょう。」
「何でございましょうか。」
「寛にして慄(寛容でもしまりがある)、
柔にして立(柔和でも事をやっていける)、
愿にして恭(願いがあっても慎み深い)、
亂にして敬(乱れていても専一でいられる)、
擾にして毅(混乱していても決断力に富む)、
直にして温(正直でも温和)、
簡にして廉(大まかでもしまりがある)、
剛にして塞(つよくても思慮深い)、
彊にして義(剛勇でも義がある)。
この九徳をたえず行えば、明らかに吉でありましょう。
日に三徳を宣ベ行い、世を照らすものは家を有つ(大夫となる)でしょう。
日に六徳を謹み敬い世を輝かせれば、邦を有する(侯となる)でしょう。
九徳全て合わせ受け敷き施せば、千人の才徳を超える宰相がつき、
百の役所、もろもろの長、百工たちは、
よく五長(司徒・司馬・司寇・司空・大宗伯)に従い、
諸行は成就するでしょう。
諸侯よ、過ぎた欲に耽ってはなりません。
兢々業々と、日々の万端を謹まねばなりません。
庶官を空しいものにしてはなりません。
人は天の行を代行するもの。天が有典(大法)を秩序を立てるのは、
人間の五典(義・慈・友・恭・孝)によっている。
五つを篤く用いるのです。天が有礼(大礼)を秩序立てるのは、
人間の五礼によっている。五つを常に用いるのです。
ともにつつしみ、ともに恭しくし、和衷せねばなりません。
天は徳を有するよう命じます。五典に服し五つを磨くのです。
天は罪のあるものを討ちます。
五刑(墨・劓・刖・宮・大辟)あり五つを用いるのです。
政事に懋めに懋めねばなりません。
天の聡明さはわが民の聡明さと、
天の明畏はわが人民の明畏と、上下に通じているのです。
敬まねばなりませんぞ、土を持つものよ。
わたくしの申しましたことを、遂行しなさい。」
「その通りです。あなたの言葉はきっと立派な功績をたてるでしょう。」
「わたくしにはそのような考えはありません。帝を讃えたすけるのみです。」
これを読み朱子学のイメージが変わった人も、
四書五経を読めば更に認識が変わるでしょう。
太極拳の達人のように道理に合致した
政治運営を追及するのが儒教なら、
これにマイナスイメージを付与する事で、
室町幕府の政策を正当化できます。
もし南朝の政治思想がこの様なもので、
高度な運営をなし成果をあげた事が
学校の歴史授業で教えられていたら、
日本の政治・経済に対する影響は、
どの程度の物が想像されるでしょうか。
相応の影響が想像されうるのであれば、
室町時代以降から悪影響が継続し続け、
現代に生きる我々も多大な損失を
無自覚のまま受けている事になります。
南朝の実相が隠された事による悪害が
これだけに止まらないのであれば、
実相を開示する価値は大きそうです。