熊野の歴史の捏造

川崎剛志は氏の研究論文である
「『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』という偽書」
で特筆すべき成果を上げているとされます。

『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』は
白河院の御意を承けて捏造された書で、
快実が熊野本宮宝殿造営をした事も、
白河院の熊野参詣も嘘としている様です。

原文に目を通してみたいのですが、
国会図書館もコロナで入場制限があり、
抽選をクリアしないと入れないので、
東京に行くついでに調べるのも
難しい状況になっていますね。

経費が出る訳でもないので本代も厳しく、
まあ頑張っている方だとは思いますが、
プロからしたら荒は多いでしょう。

それも踏まえた上で熊野の歴史は、
白河上皇の熊野参詣から南朝までの
周辺情報を総合的に見て行くと、
捏造がある可能性は確かに高く、
人の研究をパクるつもりもないので、
紹介する事にした次第です。

一応私説はあるもののパクり疑惑が
後に浮上してくるのも問題なので、
読んだ上で書こうと思ってます。

熊野と徐福と三遠の関係は、
一冊分の情報量がありますが、
本を書き上げるのは大変なので
多分しないとは思いますが、
断片的なブログ記事でなら
ワンチャンありですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする