東大寺と行基の鬼道の花祭

長岡院から発見された円形建物跡は、
専門家等の見解は時期や立地から
行基を供養する施設として、
見解の一致を見たしたそうです。

長岡院は平城京のすぐ西側にあり、
京域をはさみ東の東大寺と相対する
重要な位置に存在しています。

仏教考古学者の狭川真一
大阪大谷大学教授は
東大寺を意識した位置に、
行基を供養する施設を
建立したのだろうとします。

これが行基の供養目的の施設かを
断定出来るかは保留するとして、
東大寺上院と長岡院が平城京遷都前に
行基集団により建立されたものなら、
なぜ歴史から抹消されたのでしょうか。

東大寺と対になる寺院に鬼道の痕跡が
見受けられるとするのであれば、
東大寺にも鬼道の痕跡が存在した
可能性を提示出来るのでしょうか。

提示可能なら私の仮説の度合いを
補強する根拠となりえますが、
研究を進めると実際に出てきます。

これは笠置寺と東大寺の関係を
掘り下げる事から分かりますが、
鬼道と言えば花祭であり、
東大寺上院でも花祭が行われた
可能性を提示していきましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする