フキノトウの根を貰ったので
狭い所に植えたのですが、
かなり広がるそうなので、
少量を食べるつもりでした。
最近知った話なのですが、
フキノトウのフキの意味は、
トイレットペーパーから
来ているそうですね。
紙よりも使用感が良くて、
紙と違って自然への還元が
容易に出来るとの事なので、
食用目的以外に有事の際の
トイレットペーパー備蓄で
増やしてみようかと思います。
美肌にはドクダミ茶が良いとか
ボケ防止にツボクサが良いとか、
雑草に精通すれば日常生活の
かなりの部分を賄えるだけの
可能性がありそうな気配です。
雑草の雑は多様性を意味し、
使いこなせる智恵があれば、
様々に用いる事の出来る
幅があると言う事ですね。
今までは庭に雑草が伸びて、
どうやって除草するかの
話が主流だったとしても、
何の草が生えて来たから、
どうやって活用するのかの
議論がメインになりそうです。
土を耕したり面倒を見なくても
繁茂し続ける雑草が使えれば、
どれだけのメリットがあるかは
想像より上を行きそうです。
むしろ雑草が土を耕してくれて、
土壌微生物等のバランスを取る
作業をしてくれているなら、
感謝すべき所も多そうです。
菌が人間の気配に敏感な事は
記事にした事がありますが、
腸内環境と同様に有益な菌が
バランスよく繁殖するには、
土とどう関わるの影響を
無視する事は難しそうです。
以前は農業でも地鎮祭を行い
地霊との関係を重視したので、
土と対話する様に家庭菜園を
楽しめれば良さそうですね。
家主が代わったりすると
庭の草にも影響が出る様な
気もしているのですが、
ここの辺りは庭師の方に
色々と聞いてみたい所です。