科挙の不正行為

武則天の導入した科挙試験は、
後世の物と比較してみると、
宜しくない傾向が見える様です。

試験管が事前に請託のあった
受験者に甘い採点をする事に対し、
「糊名(こめい)」といって
受験者の名前を隠して採点し、
筆跡で人物を判明させないため、
書記が答案を書き写す程の
徹底さが求められていました。

しかし唐代の科挙は非常に甘く、
受験者の平素の評判や作品等も
合否の判断材料とされた事から、
自分の作品を事前に有力者に送り、
試験の担当官に推挙してもらう事が
平然と行われていたそうですね。

玄宗期には試験を司る考功員が
請託を断った事で評価されますが、
後に事件が起きて方針転換を
余儀なくされたとされています。

尤もらしい理由が付けられますが、
玄宗が武則天勢力を廃したものの、
後にまた同勢力が盛り返したのが
本当の所なのかも知れません。

李徳裕と対立した科挙勢力が
武則天側であったとすれば、
一神教の影響が濃い可能性が
非常に高い事になってきます。

ここは説明すると長くなるので、
詳細まで書くなら本になりますね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする