メルマガ読者と一緒に
京都の調査に行った時に、
賀茂斎院の跡地にも
寄った事があります。
伊勢に斎宮が存在した事は
広く知られていますが、
賀茂にも同型の祭祀が
行われていたのであれば、
中々に興味深い話になります。
賀茂斎院ではなく伊勢斎宮で
一冊書こうと思っていたのに、
色々とやる事が多すぎて、
流れている状態にあります。
なぜ斎宮について書こうと
思ったかと聞かれれば、
三遠にも関わるからです。
三遠にも斎宮が存在し、
これが消滅した可能性が
非常に高いところがあり、
復興目的で執筆しようと
資料を集めていたのに、
書く事が多すぎますね。
斎宮だけでも大きいのに、
優勢順位が遥かに高い話が
ゴロゴロしているので、
中々書く事が出来ません。
と言う事で賀茂斎院も、
色々と書きたいのですが、
別の機会となります。
古代祭祀の痕跡が現代に
残されているのは珍しく、
これを足掛かりにすれば、
古の姿の復元をするのに
遥かに容易になります。
上賀茂神社でも文化財登録が
なされていない物に関しては
税金の補助が出ないので、
どれだけ価値があるかの
研究をする意義の高さは
分かっているつもりですが、
経費が自分持ちなのが痛いです。