豊橋市の真言宗寺院の観真寺で、
11月3日(日)の午後1時から、
火生三昧が行われるそうです。
ここは修験道の醍醐派なので、
醍醐天皇と言えば菅原道真で、
やはり実地調査が大切であると
火生三昧に参加した事があり、
御守りを貰って帰って来ました。
ここでは三輪流鳥居が用いられ、
修験道に二系統存在した事や、
豊川稲荷との関係などが伺える
色々な流れが見える寺院です。
今年も厄除けに火生三昧に
行こうかと思っていますが、
ここから天神信仰のメッカ
東田神明宮も近いので、
一緒に参拝に行く予定です。
折角なので来る方がいれば、
神明宮などを一緒にまわって
案内をしても良いのですが、
本に書いていない場所にも
行ってみても良いですね。
ここがプレ伊勢神道であれば
他にアレがないとダメで、
実際に存在していましたが、
現状がどうなっているかを
まだ写真に納めていません。
と言う事で実地調査の雰囲気を
味わってみたい方であれば、
来てみるのもアリでしょうか。
金を取る類いの話でもないので、
喫茶店か何処かで話をするか、
交通費の問題程度でしょうね。
私が誰か分からないのであれば、
走り方が奇行種似のイケメンを
探してみたら分かります。