鎌倉幕府滅亡の原因

後醍醐天皇が滅ぼしたとされる鎌倉幕府は、
元寇で戦った武士への恩賞の問題であったり、
飢餓による不満の鬱積であったりと、
滅亡の原因が様々に語られている様です。

実際のところはどうかと言うと、
良く分かっていないのが本当の所で、
明確に断定できる状況ではない様です。

今まで様々な仮説が提唱されたものの、
研究が進むほど仮説が成り立たなくなる
具体的な議論の中身について書かれた
出発されているので各自検討が可能です。

2007年の日本史研究大会・中世部会で、
熊谷隆之氏によって報告された
「鎌倉幕府支配の展開と守護」では、
時代が下るにつれ幕府の地域支配が
強化されてる事を論じました。

なぜ支配が強化されるのに滅びたか
質問された事に対する回答として、
理由を一言で説明するのは難しいと
即断したそうで良心的ですね。

元寇で戦ったのに御家人とされず、
差別から反抗に出たとされますが、
倒幕に功績のあった楠木氏は御家人で、
赤松氏は六波羅探題の御家人であったと
近年の研究により指摘されています。

後醍醐天皇が幕府と対立的だったかも
かなり怪しい部分があるようなので
追々論じていこうと思いますが、
後醍醐天皇に纏わる文献の記述に
かなりの問題が存在するのであれば、
その背景に何が存在したのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする