伊勢と行基と橘諸兄

聖武天皇は東大寺大仏建立に際し、
伊勢の神宮に行基と橘諸兄を遣わせ、
祈願させたと伝えられます。

ここでも行基と諸兄の関係が
深い事が見えて来ますが、
行基は伊勢についての秘説を
修験道の立場から記した本を
編纂した事は記事にしましたね。

日本の二大宗廟は伊勢の神宮と
宇佐八幡宮とされていますが、
宇佐が遠いので勧請されたのが
石清水八幡宮とされています。

この頃は宇佐にまで出向いて
神託を伺う事が行われており、
道鏡についての御神託で
色々とあった事は有名です。

八幡神の助力で東大寺大仏の
建立が成功したとされた事から
東大寺上院に八幡宮が建てられ、
双方が関わった事が分かります。

行基と言えば内宮より外宮側で、
外宮の伊勢神道の教義の根幹に
行基が関わっているのですが、
まだこの頃は外宮の方が格下で、
内宮でも一般の祈願は不可でした。

行基の活動が伊勢神道に繋がり、
外宮が内宮と同格になった事は、
『ええじゃないか』に書きました。

行基と諸兄が伊勢に行った話には、
隠された領域が存在していても
不思議は無さそうですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする