大仏建立の初期プラン

東大寺に大仏を造る計画に関しては、
初期からこのプランではなく、
初めは紫香楽宮に大仏を造る事が
計画されていたとされます。

『試みの大仏殿』と呼ばれる菅原寺には、
阿弥陀如来像が祀られているのですが、
平安時代に造られた像と言われています。

東大寺に造営された大仏像は
盧舎那仏(大日如来)なので、
当初の計画からシフトしたのか、
菅原寺に始めに造られた大仏は、
盧舎那仏像であったのでしょうか。

なぜ違う仏の像を立てたのかは、
明らかにされてはいません。

東大寺の盧舎那仏は華厳経に登場し、
華厳経はアジアの仏教に広く認知され、
後の日本では廃れたものとなっています。

これは空海・最澄が持ち込んだ密教の
大日如来より前の段階の話であるので、
余り認知度が高くはありませんね。

華厳経について語ると専門的になり過ぎ、
重箱の隅をつつく議論になりかねず、
余り深入りは避けておきますが、
数段階を経て成立したとされており、
弥勒菩薩が教えを説いたと思えば、
唐突に阿弥陀如来への讃歌が登場します。

説一切有部で重視されるヴァミストラが
遊女として登場している事などから、
元はアショーカ王の仏教がベースにあり、
これが大乗仏教に塗り替えられたもので、
行基はアショーカ王系に連なっていると
考えているところです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする