菅原寺の秘仏

行基と関わる菅原寺境内の弁天堂に、
秘仏・宇賀神像が弁財天と共に
普段は祀られているのですが、
私が行った時には別の場所に
一時的に移されていました。

弁財天には二系統ありますが、
役小角に関係しているのであれば、
人頭蛇身の宇賀神は縄文信仰の神で、
ウガヤフキアエズ王朝に関係する
古代神の可能性がありそうです。

三輪山の神も蛇神とされますが、
ゾロアスター教の影響を受けた
ユダヤ教では蛇は悪者であり、
厳島神社で祀られる弁財天は、
ゾロアスター教の水の女神に
対応すると言う説があります。

ウカノミタマは伊勢外宮の御祭神で、
外宮の伊勢神道と行基・天神信仰に
深い関係が存在する事が伺えます。

天神の神輿を担いで石清水八幡宮まで
大規模な集団で参詣が行われた
志多羅神上洛事件がありましたが、
ここから伊勢神道に至る流れは、
『ええじゃないか』に書きました。

志多羅神上洛事件の発端とされる
兵庫県の寺も行基建立とされ、
行基は壬申の乱以降の神道界に
多大な影響を与えた事が分ります。

僧侶なのに神道に関わるのは、
神仏習合の修験道が回答でしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする