真言・天台密教が輸入される前に
この国に存在した密教の事を
雑密(ぞうみつ)と読びますが、
飛鳥時代に雑密が存在したなら、
色々と問題が出る事になります。
蘇我氏と物部氏が仏教と神道で
争ったとされているのですが、
飛鳥時代の雑密の流れにある
修験道は神仏習合の雑密です。
雑密には呪術的な要素が多く、
修験道の役小角も呪術者ですが、
行基も呪術者として知られており、
山岳修行をしたとも伝承されます。
行基は高句麗・百済の仏教を
修行したとされてはいますが、
大乗仏教に偽装した一神教なので、
この周辺の伝承は捏造でしょう。
行基の時代は壬申の乱前後ですが、
時代的背景の認識が違っていれば
行基の認識も間違える事になり、
この周辺の歴史は見る限りにおいて、
私だけ周りから浮いた事言っています。
聖徳太子の時代が神仏習であり、
アショーカ王の仏教が広まっていれば、
神道と仏教の対立は存在しておらず、
この周辺の歴史観が完全に崩壊します。
邪馬台国が原初的なアニミズムで、
劣った民を啓蒙する事によって
文明国となったとするイメージは、
行基周辺の時代に構築されています。
行基の真相が隠された背景には、
先住民族の優れた痕跡の抹消が
密接に関わっていた事でしょう。