久米田寺と南朝の仏

南朝や豊川稲荷の記事を書いた時に、
歓喜天の説明をした事があるので、
ブログ内検索で調べてみて下さい。

なぜか久米田寺にも歓喜天が祀られ、
この由来が知りたい所なのですが、
不明瞭であったり伝承に矛盾があれば、
壬申の乱以前の先住民族祭祀を、
行基がここに持ち込んだ可能性が
浮上してくる工事になります。

久米田寺は南朝に加担していたので、
この段階で祀られ初めた可能性も、
無いとは言えない部分ですが、
行基が祀ったなら大事になります。

歓喜天がヒンドゥー教に取り込まれ
別の信仰体系とされる以前の、
アショーカ王の仏教で信仰された
重要な神であった可能性があります。

釈迦は様々な仏への信仰は語らず、
大乗仏教で多くの如来・菩薩・天部等が
登場してきたとされていますが、
アショーカ王の時代にも宗教統合が
行われていた事は分かっています。

久米田寺には稲荷や弁財天も祀られ、
こちらも南朝で重視された神なのは、
ブログ読者なら常識でしょう。

とぐろを巻いた蛇も祀られていますが、
これらがいつ持ち込まれたかは、
聞いても分からなかったので、
詳しい方がいらっしゃるのであれば、
コメントで教えて頂けると幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする