菅原道真公の一連の記事で、
宇多天皇が即位するまでの
流れについて書きましたが、
藤原高子と恋仲になった
在原業平が鍵となります。
業平の父が阿保親王ですが、
阿保親王の父が平城天皇なので、
王系に連なる人物であった事を
読み解く事が出来ますね。
高子は業平が駆け落ちして
恋仲を引き裂かれた後に、
清和天皇の后となって
陽成天皇を生んだとされ、
この天皇が極悪だった話が
後世に語り継がれています。
この話の深層に平城天皇から
在原業平に連なる王権の影が
存在しているなら大問題です。
多くの后の中の一人が生んだ
数ある皇子の一人として
在原業平を扱う事の妥当性は、
どれ程度あるのでしょうか。
これは平城天皇の位置付けで
大きく変わる問題となります。
天神=鬼道=プレ伊勢神道の
私の説を成立させるには、
かなり遡らないといけませんね。