鴨県主俊彦が撰した『鴨県纂書』には、
下鴨神社東の松ヶ崎の一帯から、
高野川を遡った八瀬・大原に至る
広大なエリアを八咫烏の領域とします。
ここから比叡山を越えると
小野氏や真野氏が拠点を置いた
琵琶湖の西に通じていますが、
ここには安曇川(あどがわ)の
地名が残されていますね。
安曇は渥美の名の由来とされ、
安曇族も小野氏に関わっていた
可能性を示唆していますは、
渥美郡のヤタガラスについては
色々と書けはするものの、
まだ時期尚早な感じがします。
ただ秦氏が二系統ある説は、
『東三河の徐福伝承』に
色々と書いておきました。
これを前提にするのであれば、
建角身命(ヤタガラス)も
一系統でない事になりますが、
安曇と来ればどちら側かを
特定する事は簡単ですね。
鬼道の民である安曇族が
平安京以前に勢力を構えて
祭祀を行っていたなら、
上賀茂周辺のヤタガラスは
徐福由来となりそうです。
徐福の子孫の秦氏による
祭祀が行われて来たのが
このエリアであったなら、
小野氏はヤタガラスに関わる
重鎮であったのでしょうか。