空海の伝承の残る神呪寺と
鷲林寺の伝承を見ると、
ソランジンが登場します。
何か飲むと体に良さそうな
独特のネーミングですが、
この神は悪神とされます。
豊川稲荷の本には別の話を
書いてはおいたのですが、
六甲山も広いエリアとの
関係性で考えていかないと、
分からない事が多そうです。
一神教系がこのエリアに侵略し
伝承を残していったとすれば、
ソランジンも先住民の信仰した
神であった可能性が濃いですね。
六甲山修験道の起点の鷲林寺と
ルートから外された神呪寺に、
共通の伝承が残されているのか、
ヒントは色々出しておきました。
ソランジンの正体については
豊川稲荷の本に書きましたが、
本当に悪神だったのでしょうか。
この神が伊勢にすら関わる
重要な存在であったなら、
隠蔽された背景が問題です。
六甲山の修復にはソランジンの
復権も重要な要素の可能性が
高いのではと考えています。