六甲山と太陽崇拝

綱敷天満神社の由緒には、
聖徳太子が四天王寺建立時に
礎石用に御影石を切り出した
伝承も残されているようです。

境内の北西に鎮座するのは
草壁稲荷大明神ですが、
草壁や日下部は三河一宮の
砥鹿神社にも関係します。

となると私の研究している
壬申の乱にも関わる話で、
百済から侵略した勢力が
瀬戸内海を東征した事を、
お家騒動として隠した説の
補強となり得る話ですね。

壬申の乱の後に歴史改竄に
古事記・日本書紀を編纂し、
ヤマトの歴史を隠蔽したなら、
ここも重要な聖地であった
可能性が高くなります。

古代太陽神崇拝と関係する
日下部と鏡作部が関わるなら
三角縁神獣鏡も太陽神祭祀と
関係するかも知れませんね。

三種の神器の鏡も太陽神と
密接に関係しているので、
六甲山の古代祭祀だけでなく
播磨の陰陽師たちも含めて、
イメージを変える必要性が
存在するのかも知れません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする