
度会宮
伊勢外宮は本来の呼び名ではなく、 当初は太神宮と度会宮であったのが、 外宮と内宮の両神宮とされたようです。 古事記には雄略天皇の夢に現れた...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
伊勢外宮は本来の呼び名ではなく、 当初は太神宮と度会宮であったのが、 外宮と内宮の両神宮とされたようです。 古事記には雄略天皇の夢に現れた...
平将門・藤原純友の乱の後に志多羅神上洛事件がありましたが、志多羅とは手拍子をうつ事で、神宮の『建久年中行事』には「志多羅を撃つ」と記されて...
郷土史の執筆活動を続けていると、本やブログ以外に広報の記事も依頼される来る事があります。 日本の歴史を覆す内容が数多くある新規の説を...
花祭は熊野修験と関わり、熊野といえば九鬼氏ですが、九鬼はクカミと読まれるように、鬼と書いて神と読みました。 九鬼の鬼の字は上に点がな...
伊勢神道は本地垂迹思想から脱して神を仏の上に置く流れを作ったとされ、『宝基本記』の託宣が引用されます。 惣而神代仁者。人心聖而常也。...
幕末から明治にかけての日本の動乱期に、神道系の教祖が何人も輩出されました。 大本教に連なる宗教が乱立してきましたが、幕末以降に成立し...
江戸時代に数百万人規模の集団が伊勢に参拝する「おかげ参り」と呼ばれる現象がありましたが、ほぼ60年周期の「おかげ参り」だけでなくお伊勢参り...
伊勢参りは江戸時代全般に見られましたが、特定の年に多くの熱狂的な民衆が伊勢へ押し寄せる現象が起こりました。 慶安三年(1650)・宝...
志多羅神事件は兵庫から起こりましたが、兵庫県と志多羅神事件の関係を探ると、この地と卑弥呼の因縁が見えてきます。 兵庫県には全国神社に...
平将門や藤原純友の乱の起こった承平年間に志多羅神上洛事件が起こりましたが、こちらは石清水八幡宮へ向かっています。 この時点で石清水八...