
頼朝と伊勢参り
伊勢の神社への参拝者は数多く、現代においてもこの流れは継承されてきています。 元々は一般人の参拝は出来ず、私の祈祷も不可能でしたが、...
伊勢の神社への参拝者は数多く、現代においてもこの流れは継承されてきています。 元々は一般人の参拝は出来ず、私の祈祷も不可能でしたが、...
伊勢参拝は一般人には許されず、天皇とその后、皇太子以外は、朝廷貴族ですら私的に参拝は出来なかったとされています。 更に問題なのが天皇...
そろそろ冬が終わる気配がしてきましたね。 梅の木に呼びかけられた気じがして暫く眺めてきましたが、女性的な気品が感じられます。...
伊勢外宮は本来の呼び名ではなく、 当初は太神宮と度会宮であったのが、 外宮と内宮の両神宮とされたようです。 古事記には雄略天皇の夢に現れた...
伊勢踊りは慶長十九年(1614)に、 伊勢の風流踊りが全国に広められたものとされ、 天照皇大神にお仕えする神主と宣言して 『当代記』にはこう...
平将門・藤原純友の乱の後に志多羅神上洛事件がありましたが、志多羅とは手拍子をうつ事で、神宮の『建久年中行事』には「志多羅を撃つ」と記されて...
大乗仏教による阿修羅のイメージは素晴らしき神とはされてはいませんが、『リグ・ヴェーダ』には全く違った阿修羅像が記されています。 アス...
郷土史の執筆活動を続けていると、本やブログ以外に広報の記事も依頼される来る事があります。 日本の歴史を覆す内容が数多くある新規の説を...
花祭は熊野修験と関わり、熊野といえば九鬼氏ですが、九鬼はクカミと読まれるように、鬼と書いて神と読みました。 九鬼の鬼の字は上に点がな...
伊勢神道は本地垂迹思想から脱して神を仏の上に置く流れを作ったとされ、『宝基本記』の託宣が引用されます。 惣而神代仁者。人心聖而常也。...