古事記とギリシャ神話との対応について
色々と記事にしてきましたが、
イザナギノミコトの生んだ三貴神とされる
天照大神・月読命・スサノオの三神に対応する
ゼウス・ポセイドン・ハデスの三神がいます。
この三神の統治は神々の戦いの後に
くじ引きで決められたものとされており、
親神の命により決められた古事記とは違います。
ゼウスは言うまでもなく神々の頂点に立ち、
ポセイドンはスサノオと同じく海を支配しますが、
昔は今よりも海洋の面積が大きかったので
地球を統治する神とする説もあります。
ここで問題なのがハデスですが、
月の神ではなく黄泉の国の神とされ、
ハデスの妻となったペルセポネは
ゼウスの男は多少強引な方が魅力的だと言う
アドバイスを実行したハデスにより
黄泉の国に連れ去られる事によって
母デメテルが落ち込み世界が不毛となりますが、
古事記で連想する部分は無いでしょうか。
ギリシャ神話の月の女神であるヘカテーは、
月と狩猟の処女神・アルテミスと従姉妹関係とされ、
セレーネ、アルテミス、ペルセポネと結び付けられ
一体化させられたそうです。
月は新月、半月、満月と姿を変化させていき、
様々な文化で月のサイクルを3分割や28分割と
細分化して神々に対応させたりしていますが、
こちらの方は月を読むので月読と関係しそうです。
黄泉の国を統治するハデスの妻が月神であれば、
古事記に対比させると月黄泉となりそうです。
月読は月読尊、月弓尊、月夜見尊、月讀尊など、
様々な表記がなされているのですが、
アルテミスは銀の弓を使うので
月弓尊の表記の根拠なのかも知れません。
古事記の研究には様々な外来の神話が
元ネタとなっているとする説が複数あり、
ギリシャ神話以外にも共通の神話があり、
~神が~神を生んでいく系譜については
旧約聖書と同じであるとする説もあります。
太安万侶は神の名前をつけるのに
一晩悩んだとする話もありますが、
古事記の神々の名前については
日本特有の暗号がありそうです。
神話を深層心理と絡めて研究する方法も
一つの読み方として面白いのですが、
物事は多面的に見るのも良いのでしょう。
古事記が日本が他国と比べて
優れているとする根拠とするよりは、
古事記が日本特有の神話ではなく
グローバルなものであれば、
それはそれで面白いと思います。
日本神話では月読の記述が極端に少なく、
古事記と日本書紀で同じ罪を犯した神が
スサノオだったり月読だったりします。
ハデスはデメテルの娘ペルセポネを奪い
世界を暗黒化する原因を作りますが、
岩戸隠れの原因を作ったスサノオと
類似したところがあります。
古事記で月読の記述が少ないのも、
ギリシャ神話と対比する事によって
読み解ける部分があるのかも知れません。