隠された九柱の女神

日本で使われている言葉の中には、
ギリシャ語由来のものが数多くあります。
アカデミー、ミステリーを始めとし、
ミュージアムなどもそうですね。

ミュージック、ミュージアムなどは
ミューズというギリシャの九柱の女神に由来し、
様々な技能を持つムーサ達に捧げられた
ムーセイオンと呼ばれる研究機関も
存在していたようです。

幾つかの重要な科学的発見は、
ミューズ霊感によるものとされていた程、
この女神達は重視されていました。

日本ではミューズはラブライブで有名ですが、
何故かラブライブの聖地が神田明神なので、
平将門公と関係しているのが複雑な感じがします。

アレクサンドリアの大図書館も
ムーセイオンの付属機関とされ、
科学の発展にミューズの果たした役割は
かなりのものがありそうです。

ソクラテスは『パイドロス』で
相手の話に答える前にこう言っています。

されば、しらべ高き(リゲイアイ)
ムーサの女神たちよ、
いざ、我を導きたまえ。
おんみら、その歌声のしらべ高き性ゆえ、
リゲイアイの名を得たるとも、
はたまた、そは楽(がく)に生くる
リギュス族の名のゆかりなるとも。
いざ来りて我が物語るを助けたまえ。
これは世にも優れたるおのこ、
すでに賢しと思えるその友リュシアスの才を
いま、いやまさりて際立たせんものと、
我を強いてこの物語を語らしむるなり。

ギリシャの優れた文化には、
ミューズの女神達の霊感により
もたらされたものが多かったのでしょう。

芸術や科学はインスピレーションが重要で、
インスパイアの語源を調べれば
ミューズの信仰の意味も理解出来るでしょう。

このミューズ信仰も徐福により
日本に持ち込まれていた可能性があり、
女神達の加護による優れた芸術や科学などが
徐福王朝に存在していたのかも知れません。

瀬織津姫が隠された女神とされていますが、
ミューズも日本神話の編纂により
隠された女神達だったのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. みずっちゃん より:

    「マ行」のワードが続くとなんだかワクワクしますね。日本にもミューズいらっしゃると思います。今も現役バリバリで活躍してくださってます。東海エリアは、芸術系の大学が充実しています。芸術系というと関東、関西のイメージがありますが静岡、名古屋組も多いのですよ。