牛川の熊本神社

豊橋市の牛川に熊野神社があり、
よく近くで本を読んだり色々していて
参拝に寄る事があるのですが、
神社関係者と話をする機会がなく、
何かしらありそうな気がしても不明でした。

今回参拝に寄ったら社が開いていて、
ちょうど七五三で大勢来ていたので、
神社の歴史を聞く事が出来ました。

神主さんに徐福の事を話したら
良く知ってますねとの事で、
一応、地元でも知っている方は
いるにはいるようです。

牛川の牛が牛の角で鬼だとか
色々と話してきましたが、
面白い歴史を聞く事が出来ました。

時間が余り取れなかったので、
情報を流して良いかの許可を
取っていないのが残念で、
とりあえず書くのは控えておきます。

熊野も関係者用の資料には
色々と書いた事がありますが、
九鬼との関係を探れば
ウシトラコンシンに繋がり
卑弥呼の鬼道にいきますね。

牛川の牛も鬼の角の意味なら
地元でもプロモーションに
使って欲しいところですが、
豊橋市の小中学校には
豊橋三大祭の深層を寄贈したので
教育の一環として地元の歴史を
確り教えておいて欲しいところです。

子供達が地元の歴史に誇りを持てば
長期的なメリットは大きいので、
豊橋市在住で小中学校の子供がいれば、
学校でどんな鬼祭の話をしてもらったか
子供に聞いてみて下さい。

地元の祭が邪馬台国と関係あれば
ワクワクしないでしょうか。
是非とも話題を広げていき、
色々な動きに繋げていってもらえれば、
著作活動の意義があると言うものです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする