謎多き神である志多羅神の発祥地は
摂津国河辺郡(兵庫県川西市)周辺とされ、
一見、私の提唱している奥三河との関係は
見受けられない様にも思えます。
花祭で祀られる「みるめ」が水の神であり、
兵庫県と関係する事は花祭の本に書きましたが、
兵庫県には高御座神宮も存在していますね。
奥三河と高御座神宮は九鬼修験で繋がり、
修験の祭とされる花祭の深層には、
山奥のローカルな範疇を越えた古代王権の
広域に渡る祭祀が関わっているのでしょうか。
高御座山で古代の皇位継承の秘技が行われ、
鬼門八神・ウシトラコンシン大神が祀られ、
花祭の鬼や鬼道と関係するという以外に
三重県鳥羽市の美多羅志神社も書きました。
美多羅志神社の「美」は美称であり、
多羅志については神功皇后の別名が
息長帯比賣(オキナガタラシヒメ)とされ、
古代王権のタラシに関係していそうです。
志多羅は多羅志のアナグラムなのか、
随書倭国伝に記された聖徳太子のモデルは
アマタリシヒコと呼ばれており、
タラシヒコ・タラシヒメは古代王権で
尊称とされていたようです。
伊勢に祀られる謎の神にもタラシが関わり、
この国の深層には古代王権の影がついてまわり、
日本経済を大きく支えているにとどまらず、
時代の節目に顔を見せている様ですね。
石清水八幡宮に祀られている神は
八幡大神・比咩大神・息長帯比賣命とされ、
比咩大神は宗像三神で安曇族と関係し、
息長帯比賣が神功皇后で卑弥呼であれば、
岩清水八幡宮でなされた託宣とは、
一体何だったのでしょうか。