レビューリクエスト

レビューリクエスト

歴史研究で様々な文献に目を通していますが、
優先順位や経費の問題などがあるので、
やはり読めていない本もあります。

『花祭』の本を書くときは国会図書館で
かなり資料を読み漁った覚えがあり、
基礎データの収集だけでかなり大変です。

中古や専門書は高値がつく事が多いですが、
ビジネスでやっている訳でないので、
一応、聖地参拝企画で費用を貰っていても、
サーバーコストやドメインコスト、
文献の購入から調査費などに充てるので、
美味しい物を食べる等には回していません。

読んで欲しい本などの要望があれば、
コメントで教えて頂ければ検討して
AMAZONの欲しい物リストに入れるので、
読んだ上でレビューしようと思います。

コロナで国会図書館も抽選となり、
東京に行くついでに軽く寄るなどは
やりにくくなりましたね。

コロナで騒ぐなら毎年インフルエンザで
首都封鎖していないのは何故か位に
恐怖を煽り無用な被害を生んでいる感が
どうしても拭えなかったのですが、
武漢で新しいウイルスが出たようで、
こちらの方が危険度が高い気がしています。

流石に自己投資用の本はリストに入れず、
公的な価値のある研究に資するものに
限定していこうと思いますが、
早川孝太郎著『花祭』等は非常に分厚く、
公的な意義がなければ買って読まないですね。

あくまで先行投資としての基礎研究なので、
後の世代に大きな価値がでたとしても、
自分の代で回収できるとは思っておらず、
先人の遺産を食い潰してきた分の
補填目的でやっている部分もあります。

高度経済成長期からバブルにかけて、
日本史上で最低の身勝手な食い潰しが
行われてきたような気がします。

当方の執筆活動に価値があると
認められる方がいらっしゃれば、
情報の拡散や本の購入などの形で
協力して頂けると助かります。

レビューリクエスト

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 朝倉 より:

    山本様 豊橋の太平洋岸の出身で、現在は東京におります朝倉と申します。
     郷里の古代史を、勉強する上で、大変参考になるブログです。楽しみつつ
     読ませていただいております。
     私の実家の神社は,兎頭神社といいますが、兎足神社と関係があるのでしょうか?
     秦氏との関係もすっきりし、大変勉強になります。
     郷里を見直しました。

    • Katsuyoshi より:

      朝倉さん初めまして。
      兎足神社もかなり色々とあるところですよ。近くに大鳥居のある五社稲荷もありますね。
      五社稲荷は兎足神社と地続きだったのが、道路を通すときに分断されたようです。
      余り知られてはいませんが、五社稲荷は豊川稲荷より格が高いそうですよ。
      出したい情報はかなりあるのですが、実地の問題をクリア出来ていないものが多く、とりあえず鬼祭や花祭、手筒花火などの地元の祭から盛り上げていけたらと思っています。