きるめ

花祭の神である切目は熊野古道に祀られる
九十九王子(くじゅうくおうじ)の一柱ですが、
九十九王子は主に12世紀から13世紀にかけ、
皇族・貴人の熊野詣に際して先達をつとめた
熊野修験が組織した一群の神社とされます。

九十九王子と言いつつ正確な数でなく
数多い事を比喩して言ったそうですが、
百から一を引くと白になるので
白山と関係があるのではないかと、
花祭の本に書いた事があります。

熊野修験は花祭との関係が深いのですが、
12~13世紀は上皇の熊野詣でが盛んで、
14世紀に入ると南朝が樹立します。

上皇の熊野詣では異常な回数行われ、
この周辺から天皇の即位儀礼で
ダキニが関わる事になってくるのは、
何かと裏を感じさせますね。

上皇の熊野参詣は鎌倉幕府と戦った
後鳥羽上皇も異常な数に上るとされ、
この戦いで幕府が勝利して朝廷を凌ぎ
南朝を樹立した流れを考慮すると、
後醍醐天皇によるダキニ修法の前振りで
熊野が位置付けられている感があります。

南朝と熊野の関係は余り言及されず、
大した事が無かったかの様ですが、
後醍醐天皇と熊野修験に深い関係が
存在していたのは確かでしょう。

南朝が登場するまでの歴史が改竄され、
先住民族復興王朝を御家騒動として
取り込むための捏造がなされたなら、
この周辺にも見直すべきものが
存在していると見ても良さそうです。

実際に発心門王子から熊野古道を
歩いて散策してきたのですが、
色々と発見をしているので、
実地は得られる物が多いですね。

九十九王子も先住民族サイドが
持ち込んだ可能性は高く、
切目王子以外にも先住民族との
様々な関係性を見る事が出来ます。

熊野古道に花祭の関係が見えるなら、
後醍醐天皇も花祭と関係しており、
鬼道の復興を行った可能性は、
かなりの度合いに上るでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする