青木文献の全文

参考までに三河吉野朝の史料として
取り上げられている『青木文献』を
掲載しておく事にします。

この文献の信憑性を始めとして、
多角的に検討が必要とは思いますが、
好事家にはニーズがあるでしょう。

青木文献

後醍醐天皇
  諱尊治後宇多天皇第二子也
  母者談天門院藤原忠子參議忠經之女也
  在位二十一年延元四年已卯八月十六日崩壽
  五十二歳葬干大和國藏王之党尾
 邦良親玉
 尊良親王
 恒良親王
 成良親王
後村上天皇
  講義良初名憲良後醐帝第八子
  母者新待賢門院廉子藤原氏右中將公簾之女也
  在位二十九年正平二十三成申年三月十一日崩
  干住吉殿
  千住吉殿壽四十一才葬河內國錦部郡觀心寺
  後干檜尾陵
 護良親王
 宗良親王
 懐良親主
長慶天皇
  諱寛成後村上帝第一子也未詳所出正平二十三年三月後村上帝崩御天皇即位於行宮
  薙髮法名覺理號長慶院法皇崩王田殿天授五年九月二十日法名金剛心院皇夫大士
後龜山天皇
  諱熙成後村上帝第二子也母者嘉喜門院藤原氏勝子關白經家之女也在位二十四年
   應永三十年八月 青木平馬花押

寬成親王妃
  檜御前   玉田淵馬込川南ニ崩御
寬成親干ノ御馬 弓引之松ニ納ム
靑冰和田尉盛勝 五井靑木神社ト祀ル
細井一衞守   五井一衞堂ニ祀ル
楠  正儀   五井八面明神ト祀ル
內藤左金吾掛  馬戰死塚ニ納ム
松良親王    五井御坊塚ニ納ム
馬込御前    弓引之松ノ東ニ納ム
後醍醐天皇近侍千種忠顯卿日比叡山
  於最期忠顯一子三河國玉川村和田落靑木和田尉
  彦坂平內三種州伊奈原落
  彦坂平內共衞玉川村落
  和田尉一子平馬細井信濃守細井一衞守等共三河國美吉原落此地和田尉靑木神社祀
  寛成親王皇子松良親王三洲五井美吉原落袷藥師寺建立開基成成寵號給
  成龍慶永二十四年五月御坊崩
寛成親王金剛心院皇夫大士
  天授五年九月二十日崩御
  青木和田尉盛勝三河阈王田淵王田天神御祀

次の古文書は青木家の傍系縁者とされる
御油町欠間の中西家に保管秘藏されたそうです。

赤松氏三女玉己寛成王子母五井美吉原
隱澤城ロ全柵天皇山明燈院明頓院ニ寺有
明燈院於玉己女寬成王子生給
康永壬午元年八月十三日隱澤於御年六歲迄居城明燈院
細川貞海和尙共吉野上太子位就給
數年後吉野宮下三洲御所宮在位
覺理法皇成望理原於明燈院移錦門御堂住給
東西四百五十間南北五百三十間王地
南槽殿北長勝寺西高前寺東馬込殿也

句読点がない漢文の長文だと
ゲシュタルト崩壊してきますが、
自分でも何でこんな文献に
目を通しているのかと、
時々不思議な気分になります。

こう言った類いの研究は大学で
専門的に行って欲しいのですが、
ある程度の認知度が出てこないと
難しいかも知れませんね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする