菅原寺の先行研究

菅原寺の先行研究に優れたものがあり、
殆ど見る事のない観点で検証した労力は、
関心させられるものがありますね。

研究では菅原寺を藤原氏の寺としており、
平城京の風水を考慮した都市開発を元に
構想された寺院あるいは施設の一つの
可能性を提示されていますね。

平城京は藤原氏の氏寺である興福寺と、
元興寺・大安寺・薬師寺の官営三寺に
菅原寺の五寺が初めから組み込まれ、
平城宮城に近い北側から移転ないし
築造が行なわれたとしています。

行基が個人宅を譲り受けた伝承が、
かなり危うくなる研究となりますね。

『略縁記』の菅原寺の記述に
「古くより興福寺一乗院に属す」
と菅原寺・興福寺の関係が示唆され、
興福寺と対になる位置にあります。

菅原寺の敷地規模と立地は
他の官営大寺に匹敵しており、
興福寺と対で企画されたになら、
藤原氏の設計なのでしょうか。

藤原氏の寺であれば阿弥陀如来像が
始めから安置されても不思議はなく、
これが本当であれば菅原寺における
行基伝承が捏造された事になります。

笠置の記述で東大寺建立の木材調達の
行基伝承が隠された事を書きましたが、
菅原寺の行基伝承もこの文脈で
解釈すべきものなのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする