南朝の調査をしている時に
笠置に行った事がありますが、
ここで道真公が醍醐天皇と共に
笠置に行った伝承を知りました。
道真公は醍醐天皇に左遷され
大宰府で死んだとされますが、
これは何時の伝承なのでしょう。
年号は書いて無かったので
推理する事しか出来ませんが、
笠置寺は後醍醐天皇とも
密接に関わる修験道寺院で、
山岳信仰の聖地でもあります。
後醍醐天皇は醍醐天皇にあやかり
その名がついたとされますが、
南朝の謎はかなりの量の記事で
説明した内容を見れば分かります。
醍醐天皇・菅原道真・後醍醐天皇に
何らかの秘められた関係が存在し、
隠蔽された可能性が浮上しますね。
笠置と言えば東大寺との関係で
行基に纏わる話を書きましたが、
菅原家は行基とも関わります。
天神信仰の深層に存在する
膨大な領域を探っていくと、
そのスケールの大きさは
既存の説を越えて行きます。