江戸幕府と天神信信仰

近世中期の天神信仰に室鳩巣があり、
木下順庵の門人であった鳩巣は、
後に新井白石の推挙によって
幕府の儒官となった学者です。

延宝九年(1682)二月に記した
鳩巣の学問の誓いを述べる
「祈菅神自警文」の中に、
天神信仰を見る事が出来ます。

自今以往、身心動静、維神是依、
莫所顧慮、願重庇庥、監護弱質、
使能自成立以終素志

実我儒之先師、為本朝文学之祖。

方今天下衆庶、莫不尊信。

と天神信仰が庶民にまで
広がっていた事が分かります

江戸の教育水準の高さは、
今さら述べるまでもない
世界トップクラスであり、
明治維新以降で飛躍した
原動力となった物です。

知識や技術を使いこなす
人としての基幹を培う
古の教育の根底部分に
鬼道が存在していたなら、
邪馬台国の教育水準も
伺う事が出来そうです。

江戸が世界的にも高度な水準で
運営されていた事は有名ですが、
天神信仰の寄与が多大であれば、
現代的価値も高そうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする