摂関政治

平安京に遷都し奈良を捨てた後、
桓武天皇の頃から皇后や天皇の母が
内親王だけに限定されなくなり、
藤原氏出身の女性が独占する事で、
摂関政治が始まったとされます。

藤原氏は一族の女性に次期天皇を産ませ、
幼少の天皇の補佐をすると言う名目で
一族が政治を牛耳る歴史が続いたとされ、
天皇が成長すると利用しにくくなるので
次の天皇にすげ替えて来たとされます。

藤原北家と呼ばれる藤原良房の一流が、
藤原氏の他流や他氏を排除したそうです。

これを拒否するために始まったのが
上皇による院政とされていますが、
宇多上皇の院政は子の醍醐天皇が
藤原摂関家と癒着した事で破綻し、
道真公を左遷した事にされています。

これについては若干の疑問があり、
摂関政治そのものを理解する事が
必要となりそうな問題があります。

この周辺を書こうとすると、
日本史を大きく覆すレベルの
緻密な検証が必要となるので、
ブログで中途半端に書くのは
問題が多そうではありますね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする