小野道風神社

琵琶湖の西側に小野氏を祀る
神社が複数鎮座していますが
小野道風神社はその祭神を
小野匠守道風命としています。

道風は小野篁の孫であり、
​894年〜966年の人物とされ、
父は太宰大弐をつとめた
葛絃(くずお)とされます。

醍醐・朱雀・村上三朝に歴任し、
菅原道真の後時代にまで、
小野氏は朝廷で認められる
実力ある家系のようです。

何度も諦めない蛙を見て悟り、
書を極めたとされますが、
本来なら政治領域でこそ
評価がなされべき人物です。

彼が仕えた天皇を見ると、
菅原道真公や契丹国と
関係の深い時代なので、
小野氏においても隠蔽が
なされていても当然です。

彼らの先祖とされる小野妹子は
隋書倭国伝で日出処天子の書を
隋に持っていった人物とされ、
この頃から優れた政治家の
家系として続いてきたのは、
称賛に値するでしょう。

小野神の祭祀が継続されたなら、
この謎の神が小野一族の隆盛に
深く関与していそうですね。

小野神の研究のストックは
有るには有るのですが、
かなりディープな話なので、
ここではテーマに外れます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする