木土師と小野氏

高崎正秀氏は近江周辺に蔓延する
小野氏の本拠地とされる滋賀郡と
蒲生(がもう)氏の郷貫の蒲生郡は
琵琶湖を間に相対していますが、
深い交流があったとされます。

諸国に分散して、
木地屋と云ひ、
轆轤師と称せられ、
木材工芸に異常な手腕を
発揮した一団の民は、
多くの此地一帯の
奥山に本居があった。

彼らがすべて
小椋を姓とする処に、
又小野宮惟喬親王を
その技芸の祖とし、
氏神としてゐる処に、
前述小野の徒との
縁故を見せてゐる。

と小野氏と木地屋の深い関係を
説明されているのですが、
橋本鉄男氏も著作や論文の中で
両氏の関係について書いています。

小野宮惟喬親王とありますが、
中々に意味深な表現です。

琵琶湖の西に小野妹子の墓が存在し、
近江周辺に小野氏が存在した痕跡を
見つける事が出来るのですが、
蒲生郡は琵琶湖を取り囲んでおり、
中々に広域な勢力であったようです。

近江蒲生氏は藤原秀郷を祖とする
藤原北家の一族とされていますが、
秀郷は平将門を討伐したとされ
橘逸勢の時代より後の話となり、
この段階では関係なさそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする