今毛人の九州左折

今毛人は解官(げかん)となり
九州に飛ばされていますが、
恵美押勝の乱が終わった後に、
復職を果たしたとされます。

この周辺は行基の本の中で
詳しく書いた内容と関わり、
空海の謎にも通じるので
確り書く必要がありますが、
重複が面倒な所です。

恵美押勝の乱は安史の乱に
日本が加担し負けた事を、
個人の反乱として隠蔽する
目的で捏造されたのではと
行基の本に書きました。

今毛人の九州への左遷は、
唐・新羅に敗戦した事を
隠蔽する意図があって、
捏造されたのでしょうか。

大宰府は唐の機関であり、
朝廷が唐と戦う時には
要衝となる場所ですが、
左遷の時期が安歴の乱と
重なっていますね。

ここで唐・新羅と連合し、
朝廷と戦った考謙天皇の
流れにあるのが平城天皇で、
今毛人は考謙側の重要人物で
あった可能性が高そうです。

空海と今毛人が関わるなら、
空海の遣唐使に今毛人が
一枚噛んでいた可能性を、
考慮せざるを得ないでしょう。

今毛人は遣唐使となるも、
病気で渡唐しなかったと
伝えられてはいるのですが、
この遣唐使で空海が唐に
渡っていたと仮定すると、
空海の謎の幾つかが解けます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする