即天武后と持統天皇

中国史上唯一の女帝である即天武后は、
唐の第三代皇帝・高宗の皇后となった後、
息子に皇位に据えて実権を握り、
四人の息子をすげ替えた後、
帝となって国号を唐から周へと改め、
批判をしたものを全員追放や処刑にしました。

匿名での密告を推奨し、
裁判所の役人は『酷吏』と呼ばれ、
いかに罪人を作り上げるかに腐心し、
様々な拷問を行いました。

日本との関係がどの様なものであったか、
年表を対比させて調べてみましょう。

高宗に気に入られた後の永徽六年(655年)、
王皇后と簫淑妃を幽閉・惨殺して高宗の皇后となり、
病気を煩い気が弱い高宗を影で操り始め、
顕慶五年(660年)に新羅の請願により百済を滅ぼし、
倭国・旧百済連合軍との白村江の戦いにも勝利。
政治の独占を嫌った高宗は竜朔三年(663)頃に
皇后を廃そうとして失敗し唐の実権を掌握されます。

690年(載初元)年、武周革命を起こして自ら聖神皇帝と称し、
帝位に登り詰めた後に705年に死亡するまで帝位を守り続けました。

日本では663年に半島の白村江に出兵して大敗、
国内最大の乱と呼ばれる壬申の乱は672年に起こり、
686年の天武天皇崩御の後、690年に持統天皇が即位したとされ、
日本と中国の動向が密接にリンクしている事が分かります。

武則天は以下のように元号を頻繁に変更した事でも有名です。

證聖、天授、光宅、垂拱、永昌、載初、天授、
如意、長寿、延載、証聖、天冊万歳、万歳登封、
万歳通天、神功、聖暦、久視大足、長安

これはほぼこじつけですが、この元号のなかに神功とあり、
日本にも三韓征伐をし応神天皇を生んだ女帝の神功皇后がいます。
日本の女帝の神功皇后・推古天皇・皇極天皇・斉明天皇・持統天皇には
総じて多くの謎がついてまわっています。
神功皇后には卑弥呼説、推古天皇の摂政・聖徳太子には実在への疑問があり、
皇極天皇・斉明天皇は同一人物ですが、天智・天武天皇の母とされます。

中国から「倭」と呼ばれていたのを、
「日本」に改めたのも則天武后とされます。

東大寺の大仏も即天武后と関係があります。

奈良の大仏「毘盧舎那仏」は華厳宗の本尊ですが、
この仏教の一派は中国で興ったもので、
唐の高宗と則天武后は毘盧舎那仏の大仏造営を発願し、
大仏の顔を即天武后に似せて造らせたとされ、
大仏造営と諸国に国分寺を造る仏教政策は
則天武后を真似たものであったと、
鎌田茂雄氏は『仏教の来た道』で語っています。

705年の即天武后の死後、国の名は唐に戻りますが、
復位した妃韋后は中宗を毒殺して権勢を振るい、
李隆基がこれを殺害する事で動乱に終止符がうたれます。

壬申の乱にまつわる国内を二分する戦乱が起こり
古事記・日本書紀が発布された時代の
日本と中国との関係はあまり指摘されていません。
一時的に九州も中国の統治下に置かれて大宰府は都督府と呼ばれ、
日本の古代王朝も歴史から抹殺されたのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. シャイニー より:

    則天武后のお話です
    個人的には 「武則天」の方がしっくりするような 姓と名が逆転しているような気がします
    「武」の方々は「隋」楊氏「唐」李氏王朝より前の王朝までさかのぼる歴史があったのでは?「武周時代」は660年頃から影響があったと思うと いろいろ思うところです
    禅譲は親戚で王朝が交代した事を現すのですか?
    歴史は奥が深く 気持ちも入る学問ですから 俯瞰することを学んだ上で臨まないといけない 最近 そんなことを思います

    • Katsuyoshi より:

      則天武后と呼ぶのは日本の呼び名のようですね。
      中国では則天と呼ばれていたようです。
      ここの辺りはまだ色々と書ける事がありますが、
      まだ情報が固まっていないの保留中です。

      • シャイニー より:

        返信を頂いていますことを只今知りました 礼をせずそのままでいたことをお許し下さい IT音痴なんです
        古代日本は… 倭は… など誇りにすれば楽しみになります。
        他を卑下することに必死な風潮にならずに終わることを希求し 真の姿を垣間見 戦乱以外は平和であった事を知らしめる事が要諦だと つい熱く書いてしまいました
        大切なお仕事ですから おからだたいせつになさってください。