神社で神主さんと話をしていた時、
外国人参拝客の話題が出ました。
海外では教会に靴を脱がずに上がるので、
日本で神社に来ても土足で入っていく人が
いるとかいないとか。
本人は全く悪気はなくやっているのでしょうが、
やられる側からすると良い気分がしない事があり、
歴史の研究を流す上でも気をつけています。
「教えずに処刑にするのを残虐という」と
孔子は論語で語っているので、
必要な事を伝えずに情報だけ出すのは
無責任になりかねません。
縄文や弥生、古墳時代などは現代とは違う感覚で
イワクラの祭祀や自然の神々の祀りを行っていたので、
歴史を調べて関係ある文献資料から引用し、
先祖が何を考えて祭祀を行っていたのか、
関わるなら何を踏まえれば良いかを
出来るだけ伝える努力をしています。
徐福は孔子の弟子との関係が明記されているので
儒教文献から祭祀の内容を引用していますが、
古代日本には複数の国が存在しており、
魏志倭人伝には三十余りの国が
国交可能だったと記されています。
その中の幾つかは文献の研究で調べられるので
ある程度のところまでは分かります。
まだまだ不明な部分は多く、
古代の精神の解明は簡単にはいきませんが、
関わる時には彼らの思いを察し、
失礼にならないようにするのは
最低限の心構えとして必要ではないでしょうか。