自民党解体デモの記事で
不正選挙に触れましたが、
実際に東京で不正選挙が
行われた話がある様です。
さおりさんが当選できたのは、
機械の不具合を連絡した事が
ライブで一万を越す国民に
知らされた事によるのなら、
SNSはバカに出来ませんね。
設定ミスで済まされない問題で、
責任の所在を明らかにした上で
対策を公表する事をしない
オールドメディアの信頼度も、
更に地に落ちる話でしょうね。
コメントを見てみると酷い話が
幾つもアップされていましたが、
地方では不正を検察に訴えて、
懸念のある人の名前と開票動画を
YouTubeに上げたら名誉棄損で、
即座に逮捕された話もあります。
ムサシを調べていた人が
不審死した話があったのに
検索に上がらない状態で、
これでは不正をしますと
言っているのと同じではと
勘繰られても普通でしょう。
期日前投票は不正がしやすく、
身分証明書も必要ないのなら、
公正さは期待出来ません。
10〜20代の都民ファーストへの
投票率が20%以上あると言う話も
理論的にあり得そうも無いので、
疑問を持つ方は多そうですね。
オールメディアが不正は出来ないと
言っていたのにこの有り様ですが、
故障する機械を参議院選挙で使う
危険性に対しても報道しないなら、
全国的に懸念すべき話になります。
次の選挙では全国各地で開票を
Youtube等で実況中継する人が
出て来て欲しいところです。
台湾は開票中継と写真付きの
身分証明書が提示されますが、
海外情報に触れさせない理由は
コリアまずい感じがします。
そう言えば韓国でも不正選挙で
大騒ぎになっていましたが、
日本で全く報道されない理由が
色々と見えて来そうな話です。
自民党解体デモの次のデモは、
不正選挙反対デモでしょうか。
一人で実況中継するよりは、
デモで関心を持った人複数で
行った方が良いのでしょうが、
SNSで全国区の話題になれば、
多くのメリットが想定されます。
豊橋市もアリーナの住民投票が
同じ日に行われるのですが、
透明性に問題無いでしょうか。
豊橋市はこの日に祇園祭があって
豊川が大量の花火で賑わいますが、
次の日は休日である事もあって、
関心の薄い人が投票に行くかは
微妙な話になって来そうです。
この日に参議院選挙を計画した
背景を疑いたくなりますが、
無関心な人が多いと組織票が
有利になるのが大問題です。
疑念を提唱する人達に対して
陰謀論のレッテルを貼るのは
この一件の事例だけ見ても
無理があり過ぎるでしょう。
口先で終わらせるのでなく、
疑念を解消するための策を
明示しないといけませんね。
実際にこの様な事があったなら、
次回の参議院選挙もYoutuberが
リアルタイムで配信する流れを
作る必要があるのでしょうか。
東京でも自民を落とそうと
別の候補者に投票したら、
後から自民であった事が
出て来た話がありますが、
次の参議院選挙の参考に
なり得る話が多そうです。
都合の悪い話を封殺して
特定のイメージを植え付け、
誘導する手法を取るのは
Web上でも見られるので、
芝居にも注意が必要です。
しかしSNSが東京の選挙に
大きな影響を及ぼしたなら、
知恵を持って使いこなせば、
次の選挙では大きな革命が
起こるのかも知れません。
自民党解体デモの次に
行われるべき物があると
仮定するのであれば、
不正選挙防止デモ等で
全国的に対策を訴える
活動なのでしょうか。