学研ムーの記事に

学研ムーの記事に『知られざる「天皇」の暗号』があり、
則天武后と天武天皇の関係について触れられているようです。

私もこの周辺をブログで記事にしたのですが、
則天武后が天武の后に則すると書くとした研究
人の説をパクって書いたと物と思われるかも知れません。

この説と全く同じ研究を提示している訳でもなく、
天武天皇についての解釈は完全に違っているようです。
私は天武天皇は先住民族王権の王であり、
別名を大海人皇子と呼ぶように、
海人の皇子・安曇族の王であったと考えています。

この周辺の話は十年以上前に地元の歴史の先生と話をし、
倭国が朝鮮半島の白村江に出兵して大敗した周辺の
歴史の洗い直しが重要だとする結論になりました。
因みに『豊橋三大祭の深層』はこの頃に既に書き終えています。

この周辺の歴史は何重にも面倒な部分があり、
豊橋公園の地で行われていた邪馬台国の鬼道が
攻め込まれて奥三河で隠れて花祭として継承されたり、
古事記・日本書紀の編纂により三遠の歴史が隠される等、
日本史上の重要な分岐点にあるとする研究を
今まで提出してきました。

日本を二分して戦う壬申の乱が起こり、
三遠の古代王朝の痕跡が抹消されたとすれば、
同じく時代の節目である現代において
この問題にどう向かい合うかは
今後の大きな流れに関わってくると思われます。

日本のアイデンティティーに関わる重要な部分として
学説のみで終わらせて良いものでもなく、
私の説が正しいか否かよりも研究の流れを出して
祭や御神体山の保護・活用などを始めとした
有益な動きに繋がっていく事こそ大事だと考えているので、
宜しければ情報の拡散をお願いします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする