古代においては武蔵野の神山は
筑波山とされていました。
平将門の乱が起こったとされる場所も
現代の東京の地ではなくより北側です。
筑波山の頂上の窪みから御来光を望める地に
安倍晴明が御神事を行ったとされる場所があります。
この付近には猫島と呼ばれる地があり
安倍晴明の出身地とする説も損座しています。
この地に花山天皇と安倍晴明に纏わる話がありますが、
奥三河にも花山天皇が安倍晴明を連れて来たので
王入(おうにゅう)の地名がつけられ、
後に大入になったとする伝承があります。
花山天皇のために始めたとされる花祭は大入系と呼ばれ
振草系とは水系が違うので区別されています。
北関東と三遠の関係性はこのブログでも展開していますが、
安倍晴明は歴史から消された古代王朝について
何らかの情報を得ていたのでしょうか。
文献初出の陰陽師はブログにも書きましたが、
壬申の乱を起こしたとされる天武天皇の記述に見えます。
三遠は天武天皇と密接に関係がありますが、
陰陽師である安倍晴明も何らかの繋がりが
存在していたのかも知れません。