
己巳の日の弁財天参拝
己丑の日は弁財天の縁日とされており、弁財天を祀る豊橋の赤岩寺に行きました。 お堂に大きな弁財天像が祀られており、余り見かけない姿の弁...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
己丑の日は弁財天の縁日とされており、弁財天を祀る豊橋の赤岩寺に行きました。 お堂に大きな弁財天像が祀られており、余り見かけない姿の弁...
古代ギリシャでは詩人はミューズの霊感を受け神がかった存在として扱われていましたが、『リグ・ヴェーダ』にも詩人が登場しています。 その...
初期の宗教学において関心が持たれのは、宗教の起源と言う一大テーマであったようです。 産業革命以降のヨーロッパでは、自分たちの宗教であ...
古事記は稗田阿礼(ひえだのあれ)により作られたものとされていますが、この周辺には多くの謎が存在しています。 稗田氏は天鈿女(アメノウ...
日本神話と言えば古事記ばかりが話題にされますが、柿本人麻呂が草壁皇子の殯宮の時に詠んだ挽歌は古事記に通じる神話的な表現がなされています。 ...
中沢新一氏の『アースダイバー』には、東京で稲荷神社のあるところは、大抵は古代の埋葬所に関係があると記述されていますね。 稲荷と言う神...
プラトンの『国家』の第六~八巻には、ミューズの女神達の守護する領域が、国家とどの様に関係しているかが議論される記述が存在しています。 ...
日本には池や川で水神を祀る神社を数多く見つける事が出来ます。神社には御神木があり、山の神を祀る神社もあります。 東洋では山や川の連な...
エジプトのアレクサンドリアで、旧約聖書がヘブライ語からギリシャ語へ翻訳されたと伝えられています。 七十人が七十日で翻訳した旧約聖書は...
1990年代、ノストラダムスの予言が騒がれました。ヨハネ黙示録も終末預言として知られており、日本では聖徳太子の『未来記』が有名ですね。 ...