
己巳の日の弁財天参拝
己丑の日は弁財天の縁日とされており、弁財天を祀る豊橋の赤岩寺に行きました。 お堂に大きな弁財天像が祀られており、余り見かけない姿の弁...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
己丑の日は弁財天の縁日とされており、弁財天を祀る豊橋の赤岩寺に行きました。 お堂に大きな弁財天像が祀られており、余り見かけない姿の弁...
古代ギリシャでは詩人はミューズの霊感を受け神がかった存在として扱われていましたが、『リグ・ヴェーダ』にも詩人が登場しています。 その...
日本人とは何なのかは難しい定義です。日本国籍を持っているからと言って、この定義で語られる事はありませんね。 そもそも魏志倭人伝には百...
初期の宗教学において関心が持たれのは、宗教の起源と言う一大テーマであったようです。 産業革命以降のヨーロッパでは、自分たちの宗教であ...
古事記は稗田阿礼(ひえだのあれ)により作られたものとされていますが、この周辺には多くの謎が存在しています。 稗田氏は天鈿女(アメノウ...
最近はテレビを殆ど見ていないのですが、久しぶりに銭湯にいって設置されたテレビを見ると、あいもかわらずコロナばかりを放送していました。 ...
『本を読む本』は読書術の古典的名作で、今読んでも含蓄の深い内容が記されています。 『How to Read a Book』が原書名で...
私が歴史の研究をする時に活用しているのがステファン・トゥールミンの提唱したトゥールミン・モデルです。 このモデルは苫米地さんが有名に...
日本神話と言えば古事記ばかりが話題にされますが、柿本人麻呂が草壁皇子の殯宮の時に詠んだ挽歌は古事記に通じる神話的な表現がなされています。 ...
柿本人麻呂は謎の多い人物ですが、彼の生きた時代背景が特に重要です。 私の研究で重要な位置付けとしているのが古代日本を二分した壬申の乱...