豊橋祭の和太鼓
図書館に本を返しに行ったら、豊橋祭りの真っ最中でした。 図書館前の広場で和太鼓の演奏が行われていましたが、奥三河の志多らかと思いきや...
遥かなる太古の三遠と今後のビジョンの探求
図書館に本を返しに行ったら、豊橋祭りの真っ最中でした。 図書館前の広場で和太鼓の演奏が行われていましたが、奥三河の志多らかと思いきや...
邪馬台国のペーパーバックを、販売に漕ぎつけられました。 以前はマークダウン形式をそのまま出版用のPDFに変換するサービス...
邪馬台国の本の販売がやっと開始されました。 既存の邪馬台国論争を根底から見直す流れを出せるだけの内容を出せただけの自負は、十二分にあ...
最近は缶詰めになって、やっと邪馬台国の本を書き上げられましたが、暫くゾンビのように呻き声を上げ続ける程、疲労が激しいですね。 これで...
邪馬台国の本を書いていると、無限かと思える程色々な話が次々と出て来るものです。 むしろ何処を切り捨てるかが問題となって来ていますが、...
ネカフェの作業の隙間に動画を作っていましたが、後で卑弥呼の腕が四本になっている事に気付き、これはこれで面白いのでそのままアップしています。...
以前は飽海神戸神明社の鬼祭で叫ばれていた「アーカーイ」の由来を、アカイア(ギリシャ)の可能性があるのではと推察していました。 しかし...
邪馬台国の本の執筆で忙しい毎日なのですが、何でも詳しい訳でなく、分からない事が多いです。 「紀」の読み方について調べても分からないの...
いかにも学術的で堅苦しく小難しい歴史の話だけでは、アプローチ出来る層の幅が薄くなりそうな気がして、何か無いか考えていました。 AIで...
商人の世界では三方良しと言う概念が存在しているようです。 売り手と買い手のみならず社会に貢献出来る商売を指しているとされますが、昔は...